
新☆エネルギーコンテストは,日本機械学会技術と社会部門が協力するイベントとして2008年に始められた,大学・高専の学生を対象とする「エネルギー利用に関する」新しいコンテストです.
新☆エネルギーコンテストの読み方は,単純に「しんエネルギーコンテスト」で,「☆」は読みませんが,水素エネルギーや持続可能エネルギー(いわゆる再生可能エネルギー)を指す用語として使われている「新エネルギー」と区別するために「☆」が付いています.
エネルギー問題や地球温暖化問題を解決するためには,学者や技術者以外の一般の人々にも「エネルギー」という概念を身に付けてもらわなければなりません.当部門がこのコンテストを始めようとした動機はそこにありますが,まだとてもその段階にまでは行かず,まずは教育機関である大学・高専を対象としたコンテストからスタートすることとし,第1回(2008年度)と第2回(2009年度)は玉川大学(東京都町田市)で,第3回(2010年度)は九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)で,第4回(2011年度)は岩手大学(岩手県盛岡市)で開催されました.第5回の本年度(2012年度)は,10月20日(土)に,東日本大震災による福島原発事故から力強く立ち上がろうとしている福島県郡山市の日本大学工学部70号館において,一般社団法人日本機械学会技術と社会部門の主催で開催されることになりました.
今回のテーマは,
新☆エネルギーを利用した空調法を考えてみましょう!
です.
2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地では,電気,ガス,水などの供給が長期間かつ広範囲にわたって停止状態となり,供給基地からの搬送ライン(ライフライン)に頼った従来型の社会(生活)形態の脆さを露呈し,究極の対策として個別分散自立型の生活形態(住宅)の必要性を改めて実感させられることになりました.
そこで,「第5回 新☆エネルギーコンテスト」では,エネルギー自立・自然共生型住宅の実現に不可欠な,太陽,風力,地熱,木質系バイオマスなどの新☆エネルギーを有効利用した、空調法(冷房、暖房、除湿、加湿など)のアイディアを提案してもらいます。
また、今回は応募対象者(従来は大学・高専の学生)および課題(今回は空調法)に制限を設けない"オープン参加"部門を設け、新☆エネルギーの有効利用に関するアイデアを広く募集します。

開催期日:2012年10月20日(土曜日)
会場:日本大学工学部(福島県郡山市) 70号館7階北東側フロアー
参加費用:無料
日程
9月17日(月) 応募締切
9月24日(月) 事前審査
10月20日(土) コンテスト
主催:新☆エネルギーコンテスト実行委員会・日本機械学会 技術と社会部門
共催:日本大学工学部
協賛:
後援:
- 福島県
- 郡山市
- 郡山地域テクノポリス推進機構
- 郡山商工会議所
- 福島工業高等専門学校
